こんにちは、関根です。
あなたには自分の嫌いなところはありますか?また、自分は人よりも劣っていると思うことはありますか?
きっと多くの人は「ある」と答えると思います。
むしろ、自分の嫌いなところがない人間はいないと思います。成功者ほど自分の嫌いなところを持っていますし、これがあったからこそ成功したという見方もできます。
「自分の嫌いなところ」は「コンプレックス」といい、「人よりも劣っている」というのは「劣等感」といいます。
今回はその劣等感の意味や特徴、そして克服するための5つのステップについてお話していきます。
もくじ
劣等感とは?
劣等感(れっとうかん)とは、自分は他人よりも劣っていると感じることです。
劣等感は英語で「Inferiority complex」といいますので、コンプレックスと劣等感は同じ意味を持っています。
「自分の嫌いなところ」=「他人よりも劣っていると思う気持ち」ですね。
劣等感の特徴
劣等感の特徴として大きくわけると3つのタイプがあります。
それは「攻撃的な劣等感」「優越性の劣等感」「自己憐憫の劣等感」です。
1つだけ当てはまる人もいれば、3つすべてに当てはまる人もいるのですが、劣等感があることを自分自身では気付いていない人もいます。
客観的(他人からの視点)に見ると劣等感はバレるのですが、他人はその劣等感を見下す傾向にあります。見下されることによりまた無意識に劣等感を感じるという負の連鎖を引き寄せてしまいます。
それでは1つずつ説明していきますね。
攻撃的な劣等感
現代ではインターネット絡みのコメント等でよく見るのがこの攻撃的な劣等感です。
攻撃的な劣等感というのは、「嫉妬」からはじまる攻撃的な言動で「お金持ちは悪いことをしている!」や可愛い人に対して「ブスのくせに!」や「スタイルが良くない!」などと批判をします。
「お金持ちは悪いことをしている!」は「自分もお金が欲しいのにお金が手に入らない」という劣等感があります。
そして可愛い人(目立っている人)に対しての攻撃的な言動は、「可愛くなりたいのに自分はブスだから」という劣等感や、「自分も有名になって目立ちたいのにそれが叶っていない」という劣等感があります。
優越性の劣等感
優越性の劣等感とは、自分の劣等感を隠すために自慢話をすることです。
自慢話は劣等感の裏返しです。
例えば、自分自身の生活に満足がいっていないことを隠すために高学歴の自慢をしたり、貧乏を隠すために知識や武勇伝を語ったりなどの言動です。
「能ある鷹は爪を隠す」ということわざがあるように、自信がある人や本当に実績のある人は自慢や優越感を出すことはありません。
※職業としてネットに自慢話のように書くことはありますが、これは集客のためや自分を知ってもらうために行なう行為ですので、劣等感とはまた異なる場合があります。
自己憐憫の劣等感
自己憐憫(じこれんびん)の劣等感とは、自分の不幸話を語ったり、かわいそうな自分をアピールすることです。
不幸な出来事はネガティブな思考の結果による出来事であり、ネガティブが続く限り不幸な出来事は連鎖する仕組みになっています。
そして人は不幸話やネガティブな話ばかりする人を避ける傾向(ミラー・ニューロン/メカニズム)にありますので、当然高い評価を受けることもなく、人も離れていってしまうことからまた劣等感を強く感じるようになります。
劣等感を克服する3つの方法
劣等感を克服するためには、このブログで何度も登場している「関根流引き寄せ超感覚術」の方程式に当てはめていくととても分かりやすいです。
ちなみに引き寄せ超感覚術の方程式とは、
これです。
今回の場合は「理想の自分=劣等感を克服した自分」または「理想の自分/劣等感を克服した後に手に入れられる自分」です。
まずご理解いただきたいのは、この記事を読んでいただくことで「気付き」と「思考」のアドバイスと「戦略」を大まかにはお伝えすることができますが、「行動」に関してはあなた自身の問題です。
方程式はかけ算です。「行動」が「ゼロ」だと答えも「ゼロ」になってしまいますので、「知ったら即行動」を徹底してくださいね。
1、表裏一体であることを知る
表裏一体というのは「陰と陽」「ポジティブとネガティブ」のような物事の表と裏のことです。
「物は言いよう」とも言います。
プロ野球選手の親を持つ子供は一見羨ましがられる存在ではあるのですが、自分自身がプロ野球選手を目指すとき、親と比較されたり、「親はすごいのにお前はヘタだ」と悪口を言われたりします。
また、お金持ちの子供は「努力してお金を稼ぐ」「お金の大切さ」を知らずに成長してしまうかもしれません。
これが物事の表と裏です。ポジティブな側面があれば、必ずネガティブな側面もあるということですね。
そして劣等感というのは、ネガティブな側面ばかりを見ている場合に生まれる感情です。
克服法その1は、ポジティブな側面にフォーカスしていくということです。
ポジティブな側面にフォーカスし、「だからこそ得られること」に目を向けられる思考に気付くところからはじめてみましょう。

2、原因を探っていく作業をする
マインド含め、すべての問題の改善は根本的な原因を知ることです。
劣等感を感じている部分に対して、そこに潜んでいる根本的な原因を探っていく作業を行ないます。
この探っていく作業は難しくないことですので、ノートとペンを用意してすぐにやってみてください。
まず、劣等感が強い部分を書きます。
例えば「可愛くない」が劣等感だとしたら、それを一番上に書きましょう。
次に、「可愛くないから」に続く言葉を書いていくのですが、例としては「可愛くないから、異性と付き合えない」「可愛くないから、モテない」などです。
「異性と付き合えない」「モテない」ということは、イコール「異性から注目されたい/モテたい」ということです。
これが「可愛くない」という劣等感の根本的な原因です。
この劣等感を克服していくためには、「異性から注目される方法」を知っていけば良いのです。
可愛く見せたいのであればメイクの勉強をし、異性から注目されたいのであれば、着痩せする服装や明るめの服を着るなどの工夫ができます。
※日本ではまだ「整形」が当たり前になっていませんが、韓国では「整形」は普通のことです。ですから韓国人女性の場合は、即整形を考えます。
そして「モテたい」のであれば、男性の心理をよく学ぶことです。本で勉強するだけでなく、実際に男性とコミュニケーションをとって実践しながら学んでいくほうが良いです。
リアルでの異性の友だちがいないのであれば、SNSでチャット交換するなどは結構簡単に行なえることです。
とにかく、根本となっている原因や理由を探っていくことが大切なのです。

3、劣等感を強みにする思考を身につける
劣等感は、自分を成長させる素材になります。
まずは「劣等感=成長素材」という思考を持ってください。
劣等感は、「もっと可愛くなりたい」「もっとお金を稼ぎたい」「もっと幸せになりたい」などの表れであって、劣等感は悪い感情ではないのです。
しかし残念ながら「強みにする思考」がない人は、「どうせ自分には無理」「努力はしたくない」というネガティブ過ぎるマインドを持っているのです。
劣等感を強みにする思考を持つだけで、自分を成長させるための良い欲のキーワードと方法が浮かび上がってきます。
それが「もっと◯◯になりたい」というものです。
思考が変わればなにが変わりますか?
そうです、行動が変わります。
「もっと◯◯になるためには?」を追求しつづける行動ができるようになります。

まとめ
劣等感は必ず克服できるものです。
正しい知識と正しい方法を学んでいくことで、ネガティブな劣等感を自分の成長や成功のポジティブなものへと変換していくことができるのです。
今回お伝えした3つの克服する方法をぜひ実践(行動)していただき、いち早くネガティブな出来事の連鎖から脱却してください。
つまらなく生きていく人生をあなたは望んでいないはずです。
楽しく前向きに生きていくかは自分自身で決められることですし、コントロールできるものですから、フォーカスする部分を間違えないように楽しくハッピーに生きていきましょう。
ちなみに「戦略」はポジティブな側面にフォーカスしていくことだね!